
おいちゃんの革命日記を訪問していただきましてありがとうございます。今回の記事は世界陸上でプロの選手たちが使用しているシューズと補給食について徹底解説いたします。記事を読んでぜひ使用してみてください。
皆さん、こんにちは!おいちゃんです。
本日、9月13日の世界陸上競歩、川野選手と勝木選手の熱い戦い、見ましたか?ゴールまで続く一歩一歩に、思わず声援を送ってしまいました。彼らの諦めない走りに、胸が熱くなりましたね。
彼らが最高のパフォーマンスを発揮できたのは、日々の過酷な練習の賜物であることはもちろんですが、実はそこには私たちからは見えにくい**「秘密兵器」**が隠されています。
それは、足元を支えるシューズと、レース中にエネルギーを補給する補給食です。
トライアスロンにおいても、この2つの要素はタイムを左右するほど重要です。そこで今回は、競歩のトップ選手たちが使用しているシューズや補給食から、私たちが学べることを徹底的に解説します。
足元の秘密兵器!世界のトップ選手が履く最新シューズ

競歩やマラソンは、常に地面に片足がついている特殊な競技です。そのため、着地時の衝撃をいかに吸収し、効率的に前へ進むかが重要になります。そこで活躍するのが、最新のレーシングシューズです。
世界のトップ選手が履く「カーボンシューズ」
競歩やマラソンの世界では、今や**「厚底カーボンプレート搭載シューズ」**が標準となっています。各メーカーがしのぎを削り、独自の技術を投入しています。
- Nike(ナイキ):
Nike ZoomX Vaporfly
シリーズ- 特徴
世界のトップアスリートが最も愛用するシューズの一つ。驚異的な軽量性と反発力を持つ「ZoomXフォーム」とカーボンプレートの組み合わせが、効率的なエネルギーリターンを実現します。
- 特徴

- adidas(アディダス):
adidas Adizero Adios Pro
シリーズ- 特徴
5本のカーボン製エナジーロッドが特徴。着地から蹴り出しまでの動きを自然にサポートし、高い推進力を生み出します。トップ選手の自己ベスト更新に貢献しています。
- 特徴

- ASICS(アシックス):
ASICS METASPEED
シリーズ- 特徴
日本のブランドとして、多くの日本人選手に支持されています。個々のランニングスタイル(ストライド型、ピッチ型)に合わせて異なるモデルが展開されており、選手の走りを最大限に引き出します。
- 特徴

- New Balance(ニューバランス):
New Balance FuelCell SuperComp Elite
- 特徴
カーボンプレートと高反発な「FuelCell」フォームを組み合わせ、高いクッション性と推進力を両立しています。長距離を快適に走るためのバランスに優れています。
- 特徴

- PUMA(プーマ):
PUMA FAST-R NITRO ELITE
特徴
プーマ独自の高反発フォーム「NITRO ELITE」と、フルレングスのカーボンプレートを搭載。このシューズは、特に反発力とクッション性のバランスに優れており、世界陸上のトップ選手にも愛用されています。

日本人の足にあったシューズはアシックスか

トップ選手たちは、メーカーとの契約により特定のシューズを愛用していることが多いです。おいちゃんも数多くのメーカーさんのシューズを履いてきましたが日本人の足に合ったシューズはアシックスではないかと感じています!
アシックスが2025年5月に発表したシューズをご紹介します!!
🔸 アシックスメタスピードレイ
片足なんと129gの最軽量モデル。世界陸上で金メダルを摂るために開発されたアシックスのテクノロジーがギュッと詰まった一足です。現在は抽選販売のため市場に多くは出回っておりませんが機会があれば手に入れたい最高の一品です!!

トライアスリート必見!シューズ選びのヒント
競歩選手のシューズ選びは、トライアスロンのランパートにも大いに参考になります。長距離を走る上で、疲労をいかに軽減し、効率よく進むかは共通の課題だからです。
- 疲労軽減
レース後半の失速を防ぐため、クッション性と反発力のバランスが良いシューズを選びましょう。 - 自分の走りに合わせる
厚底シューズにも様々なモデルがあります。自身の走法や筋力に合った一足を見つけることが、タイムアップへの近道です。
レースを支える「燃料」!プロの補給食事情

長時間のレースでは、エネルギーの枯渇は致命的です。プロ選手たちは、綿密な計画に基づいて、効率的な補給を行っています。コスパ最強の補給食をご紹介します。
プロは「ジェル」と「ドリンク」で補給する
トップ選手がレース中に固形物を食べないのは、消化吸収の速さが重要だからです。胃腸に負担をかけず、すぐにエネルギーに変換できるジェルやスポーツドリンクが主流です。
- エナジージェル
濃縮された糖質を主成分とし、少量で素早くエネルギーを補給できます。 - スポーツドリンク
水分と電解質を同時に補給し、脱水症状や痙攣を防ぎます。
選手たちが愛用するエナジージェル&ドリンク
プロの世界で最も愛用されている補給食の一つが、Maurten(モルテン)です。
このジェルは、独自の技術で糖質をカプセル化することで、胃腸への負担を抑え、吸収を早めるのが特徴です。味も薄く、レース中のストレスを軽減できるため、多くのトップランナーが愛用しています。

足の攣り軽減対策にはこれ一択!
🔸 マグオン

おいちゃん流!レース中の補給食活用術

トライアスロンのランパートでも、補給は欠かせません。私はレース前に必ず補給食のタイミングを決め、練習で試しています。
- ジェル補給のタイミング
30分〜60分に1回ジェルを摂るなど、自分に合った補給のタイミングを見つけましょう。ジェルを多く摂取し過ぎるとお腹を下すなど胃腸障害を起こす可能性がありますので注意が必要です。 - 補給食の試行錯誤
レース本番で胃腸トラブルを起こさないよう、事前に練習で様々な種類のジェルやドリンクを試しておくことが重要です。こればっかりは本番でいきなり試すということは避けた方がいいと思います。
まとめ

今日からプロの知恵を自分のトレーニングに活かそう!!
今日の競歩のレースは、私たちに感動を与えてくれました。しかし、その感動の裏には、選手たちの並々ならぬ努力と、それを支える科学的な知恵がありました。
彼らが選んだシューズや補給食は、私たちのトレーニングやレースにも大いに役立つはずです。
今日の感動を、ぜひ明日からの自分のトレーニングに活かしてみましょう!
おいちゃんはにほんブログ村を応援しています!!