【ランナー必読】辛い肉離れ!原因と症状の分析から対処法までしっかり教えます!

ウェルネスライフ

こんにちは。6月、仙台国際ハーフマラソンでしっかり肉離れをおこしたおいちゃんです。ランニングや運動をしていると故障や怪我はつきものです。その中でも肉離れは断トツで多いのではないでしょうか。運動していれば一度は経験があると思います。

辛い肉離れですが、何度も発症することで癖になってしまいます。肉離れを発生させないためにもこの記事で対策をしっかり学びましょう。また、起きてしまった時の対処法も教えますので最後までお付き合いください。

あわせて知りたい過去の記事👇
ランナーに多い足のトラブルと対策法

肉離れとは

肉離れ

肉離れの定義と原因の解説

肉離れの定義とは、筋肉や腱が急激な負荷や過度の伸展によって破損する状態を指します。一般的には、運動やスポーツ中の突然の動作変化や不適切な動作によって引き起こされます。

肉離れの主な原因は、以下のような要素です。

  1. 突然の激しい動作や方向転換
  2. 過度の筋肉の引き伸ばしや負荷
  3. 不適切なウォーミングアップやストレッチ不足
  4. 筋力の不均衡や疲労
  5. 前回の怪我が完全に回復していない状態

スポーツや運動における肉離れの一般的な発生箇所

  1. ふくらはぎ(ヒラメ筋や腓腹筋)
  2. 大腿部(ハムストリングや四頭筋)
  3. 肩(棘上筋や大胸筋)
  4. 腰(腰方形筋や腰椎部分)

これらの箇所は、スポーツや運動時によく使用される筋肉や腱が存在し、負荷やストレスがかかるため、肉離れが発生しやすい部位となっています。

肉離れの主な症状

おいちゃんの肉離れ

痛みや腫れの出現

肉離れが発生すると、痛みや腫れが現れることが一般的です。痛みは、負傷した筋肉や腱の周辺で感じられます。腫れは、負傷箇所に炎症が生じることによって起こります。

運動制限や筋力低下の症状

肉離れによる痛みや損傷によって、運動制限が生じることがあります。例えば、負傷した腿の筋肉を使用する動作が困難になる場合があります。

また、肉離れによる筋肉の損傷は筋力低下を引き起こし、力の発揮が制限されることがあります。

痛みの範囲や程度の変化

肉離れの痛みは、個人や状況によって範囲や程度が異なることがあります。痛みの範囲は、負傷した部位周辺から広がることもあります。

また、痛みの程度も軽度から激しいものまで様々です。一般的に、肉離れが重度であるほど痛みも強くなります。

これらの症状は肉離れの一般的な特徴ですが、個人や負傷の程度によって異なる場合もあります。重度の肉離れの場合、歩行や日常生活動作にも影響を及ぼすことがあります。症状の範囲や程度に応じて、適切な対策や治療が必要となります。

肉離れの早期対策と応急処置

応急処置

休息と冷却の重要性

肉離れを起こした場合、まず最初に行うべきは休息と冷却です。活動を停止し、負傷した部位を安静に保つことが重要です。

また、負傷箇所に冷却を行うことで炎症を軽減し、痛みや腫れを抑えることができます。以下に具体的な手順を示します。

  1. 負傷箇所を安静にし、負荷をかけないようにします
  2. 負傷直後から20〜30分ごとに、氷や冷却パックを負傷箇所に当てます。
    ただし、直接肌に当てるのではなく、薄いタオルなどで包んで使用します。
  3. 冷却は10〜20分程度行い、その後10分ほど休憩します。繰り返し冷却を行います。

適切な圧迫包帯の使用方法

圧迫包帯は、肉離れの応急処置においても効果的です。適切に使用することで腫れや炎症の軽減に役立ちます。以下に使用方法を示します。

  1. 負傷箇所に傷口を覆うガーゼを当てます。
  2. ガーゼの上から弾力性のある包帯を巻きます。包帯を巻く際には、程よい圧迫感を与えるようにします。ただし、包帯が過度に締め付けることは避けてください

痛みや腫れを軽減するための氷や温湿布の利用

氷や温湿布は、痛みや腫れを軽減するために有効な手段です。以下に使用方法を示します。

  • 氷をタオルや袋に包んで、負傷箇所に当てます。直接肌に当てないように注意しましょう。
  • 氷の代わりに温湿布を使用する場合は、温度を適切に調節し、負傷箇所に当てます。また、湿布の湿度を調整して適切な温度を保つことも重要です。
これらの早期対策と応急処置は、肉離れの初期段階での処置に役立ちます。ただし、症状の程度や個人の状況によって異なる場合があります。そのため、医師の指導や専門家のアドバイスを受けることが重要です。

専門医への受診と診断

専門医への相談

症状の重症化を防ぐための受診の重要性

  • 正確な診断
    専門医は適切な診断を行い、肉離れの程度や範囲を評価します。これにより、適切な治療プランが立てられます。
  • 適切な治療
    専門医は経験と知識をもとに、最適な治療法を提案します。これによって回復のスピードや成果を最大化できます。
  • 予防策とリハビリテーション
    専門医は予防策やリハビリテーションについてアドバイスを提供します。再発を防ぐためのケアや、回復後の適切なトレーニング方法を学ぶことができます。

医師が行う診察と検査の概要

専門医の診察では、以下のような検査や評価が行われる場合があります

  • 症状の詳細なヒアリング
    医師は症状や負傷の経緯について詳しく尋ねます。
  • 身体的な評価
    医師は負傷箇所を視察し、痛みや可動域の制限などを評価します。
  • 機能テスト
    筋力や柔軟性などの機能をテストする場合があります。

画像診断(MRIや超音波)の役割と情報提供

MRI(磁気共鳴画像診断): MRIはソフト組織の詳細な視覚化に優れており、肉離れの程度や範囲を評価するのに適しています。炎症や損傷の程度、周囲の組織への影響を把握するのに有用です。

超音波検査: 超音波は音波を利用して内部の組織を視覚化する検査法です。肉離れの程度や位置、血流状況を評価するのに役立ちます。

肉離れの治療法とリハビリテーション

リハビリステーション

クリニックや病院での治療方法

肉離れの治療は、医師や専門家の指導のもとで行われる場合が一般的です。以下に一般的な治療方法を示します

  • 薬物療法
    痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や痛み止めが処方される場合があります。
  • カイロプラクティック療法 
    骨格や関節の調整を行い、身体のバランスを整えることで回復を促進する方法です。
  • テーピングやブレース
    負傷箇所をサポートし、安定性を高めるためにテーピングや特殊なブレースが使用される場合があります。
    詳しいテーピングに仕方を解説しています☛コチラ
  • プレートレットリッチプラズマ(PRP)療法
    自身の血液中の成分を集め、その中から抽出した成分を負傷箇所に注入することで治癒を促進する治療法です。

レストや物理療法の重要性と具体的な方法

肉離れの治療では、レスト(休息)と物理療法が重要な役割を果たします。以下にそれぞれの重要性と具体的な方法を説明します

  • レスト: 休息は肉離れの回復に不可欠です。負傷箇所に負担をかけず、適切な休息を取ることで炎症の軽減と組織の修復を促します。
  • 物理療法: 物理療法は肉離れの回復を支援するために使用されるさまざまな手法です。具体的な方法には以下があります
  • 電気療法: 電気刺激を用いて筋肉の収縮や痛みの緩和を促します。例としては、電気刺激療法や超音波療法があります。

肉離れの予防策と注意点

ウォーミングアップ

適切なウォーミングアップとストレッチの実施

ウォーミングアップ
適切なウォーミングアップは肉離れの予防に効果的です。以下の手順を実施しましょう

  • ストレッチ: ウォーミングアップ後に筋肉をストレッチすることで、柔軟性を向上させ、筋肉の負担を軽減します。以下のポイントに注意しながらストレッチを行いましょう:
  • 静的ストレッチ: リラックスした状態で筋肉を伸ばし、15〜30秒間キープします。特に関節周辺の筋肉に重点を置きましょう。
  • 焦点を当てる箇所: 特に運動やスポーツに使用する筋肉や関節の周りの筋肉に重点を置きましょう。
  • 無理な引っ張りを避ける: ストレッチ中に無理な引っ張りを行わず、痛みを感じるようなストレッチは避けましょう。

適切なトレーニングや筋力トレーニングの重要性

継続的なトレーニング: 適切なトレーニングは肉離れの予防に欠かせません。継続的な運動やスポーツによって筋力や柔軟性を維持し、筋肉や組織の負荷に適応させることが重要です。

筋力トレーニング: 特に関節周辺の筋肉を強化することで安定性を高め、肉離れのリスクを減らすことができます。バランスの取れた全身の筋力トレーニングを行いましょう。

休息と十分な睡眠の確保

休息: 適切な休息を取ることは肉離れの予防に不可欠です。疲労が蓄積すると筋肉や組織の負担が増え、ケガのリスクが高まります。適度な休息を取り、疲労を回復させましょう。

十分な睡眠: 十分な睡眠は筋肉の修復や再生に重要な役割を果たします。充分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけましょう。

まとめ

肉離れのまとめ

肉離れの症状、対策、対処法のまとめ

  1. 肉離れの症状
  • 痛みや腫れの出現: 負傷箇所での痛みや腫れが現れます。
  • 運動制限や筋力低下の症状: 負傷箇所の動かしにくさや筋力の低下が見られることがあります。
  • 痛みの範囲や程度の変化: 痛みの範囲や程度が活動や休息によって変化することがあります。
  1. 肉離れの対策と対処法
  • 早期対策と応急処置: 負傷後は休息と冷却を行い、負傷箇所を安静に保ちます。適切な圧迫包帯を使用し、氷や温湿布を利用して痛みや腫れを軽減します。
  • 専門医への受診と診断の重要性: 症状が重症化を防ぐために早めに専門医に受診し、診断を受けることが重要です。医師が行う診察や検査により、正確な診断と適切な治療法が選択されます。
  • 画像診断(MRIや超音波)の役割: MRIや超音波などの画像診断は、肉離れの程度や範囲を評価するために重要な情報を提供します。医師に必要な情報を提供し、適切な治療計画を立てるために協力しましょう。
  • クリニックや病院での治療とリハビリテーション: 専門医の指導のもとで治療を受け、必要な場合は物理療法や筋力トレーニングを行います。適切な休息や睡眠を確保し、リハビリプログラムを実施することで回復を促します。
最後に、肉離れの早期発見と適切なケアの重要性を再強調します。早期の対策と受診により、症状の悪化や合併症のリスクを軽減することができます。また、専門医のアドバイスに従い、適切な治療とリハビリテーションを受けることで、回復のスピードと品質を向上させることができます。肉離れに関する症状や対策を理解し、予防にも積極的に取り組むことが大切です。

こちらも登録お願いします(^^♪
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました