
本日もおいちゃんの革命日記を訪問していただきましてありがとうございます。今回の記事は2025年9月東京で開催される「世界陸上の楽しみ方」について記事にしました。記事を読んで盛り上がって応援してくださいね。
皆さん、こんにちは!おいちゃんです。
2025年9月13日(土)から21日(日)まで、東京の国立競技場で世界陸上が開催されることをご存知ですか?「陸上競技ってオリンピックで見るくらいかな?」という方も、「世界陸上、なんだかすごそうだけど、どう楽しめばいいの?」と思っている方もいるかもしれませんね。
安心してください!七ヶ浜トライアスロンを完走し、スポーツの魅力にどっぷりハマっている私おいちゃんが、陸上ファンとして、そしてこれから陸上観戦の面白さに気づくあなたのために、2025世界陸上東京を100倍楽しむ方法を徹底的に解説します!
この記事を読めば、あなたはきっと「世界陸上、見に行きたい!」「テレビ観戦でもこんなに楽しめるんだ!」と感じるはず。さあ、一緒に陸上競技の奥深さに触れてみましょう!
過去のブログ記事はコチラ↓
2025世界陸上東京が「ヤバい」!知っておきたい基本情報と開催の意義
世界陸上ってどんな大会?オリンピックとの違いは?
世界陸上競技選手権大会、通称「世界陸上」は、オリンピックと並ぶ陸上競技の最高峰の国際大会です。オリンピックが4年に一度開催されるのに対し、世界陸上は基本的に2年に一度開催されます。
つまり、陸上選手にとっては、オリンピックがない年に世界一を目指せる、非常に重要な大会なんです。東京オリンピックと同じ国立競技場が舞台となり、世界中からトップアスリートが集結し、陸上競技の真髄を私たちに見せてくれます。
- 開催期間: 2025年9月13日(土)~9月21日(日)
- 開催場所: 国立競技場(東京都新宿区)
- 競技種目: 短距離、中長距離、跳躍、投てき、混成競技、競歩、マラソンなど、多岐にわたります。
東京開催の意義と、私たちが期待できること
2025年の東京開催は、2007年の大阪大会以来、18年ぶりとなります。
- 地の利と大声援: 日本で開催されることで、日本人選手への応援は最高潮に達するでしょう。国立競技場を埋め尽くす観客からの「がんばれ!」の声は、きっと選手たちの背中を強く押してくれるはずです。
- 時差がない: 海外開催の場合、時差の関係でリアルタイム観戦が難しいことも。しかし東京開催なら、深夜に無理して起きる必要なく、生で世界のトップアスリートたちのパフォーマンスを堪能できます。
- 最高の舞台: 東京オリンピックのために建設された新国立競技場は、陸上競技を観戦する上で最高の設備と雰囲気を兼ね備えています。選手も、観客も、その熱狂を肌で感じられるでしょう。
私おいちゃんも、初めてのトライアスロンで地元の応援の温かさを肌で感じました。世界陸上という大舞台で、日本の観客が一体となって選手を応援する姿は、きっと感動的な光景となるはずです。
陸上ファンが教える!世界陸上を100倍楽しむための「観戦ポイント」
「どこを見れば面白い?」そんな疑問を解決する、初心者向けの観戦ガイドです!
種目別】まずはこれを見よ!注目競技の魅力とルール(超入門編)
陸上競技は多種多様ですが、まずは花形種目からチェックしてみましょう。
- 短距離走(100m、200m、400mなど)

花形競技が満載!目を離せない一瞬の感動に要注目です!
- 魅力
何と言っても**「人類最速」の称号**をかけた、わずか数秒のドラマ。スタートからの爆発的な加速、後半の伸び、そして僅差で決まる勝負の行方は、息をのむほどです。 - 注目ポイント
スタート時の集中力、各選手の走り方の違い(ストライド走法、ピッチ走法)、そしてゴールラインを駆け抜ける瞬間の表情。 - リレー(4x100mリレーなど)
- 魅力
チームワークと技術の結晶。バトンパスの巧拙が勝敗を分けます。個人の速さだけでなく、チームとしての総合力が試されるのが魅力です。 - 注目ポイント
各走者のバトンパスゾーンでの加速、スムーズな受け渡し、そしてバトンが渡る瞬間のドラマ。
- 魅力
- 跳躍競技(走り幅跳び、走り高跳び、棒高跳びなど)

この競技は私も経験したことがないのでとても楽しみにしています!
どんなドラマが待っているのか楽しみです。
- 魅力
人間の身体能力の限界への挑戦。重力に逆らうような美しい空中姿勢や、バーを越えた瞬間の歓声は、見ている側も興奮します。 - 注目ポイント
助走から踏み切りまでのスピードとリズム、空中での体の動き、そして着地の瞬間に全てをかける姿。 - 中長距離走(1500m、5000m、10000mなど)

中距離レースに出場する選手のメンタルの強さは常人とは比べることができません。
強靭な肉体とメンタルの強いものが勝つ!
- 魅力
スピードとスタミナ、そして駆け引きの面白さ。集団での位置取りや、ラストスパートのタイミングなど、トラック上での心理戦も見どころです。 - 注目ポイント
レース中のペース変動、ラスト1周の鐘が鳴ってからの加速、そして最終直線でのデッドヒート。
日本人選手に注目!メダル獲得の期待とライバルたち
自国開催だからこそ、日本人選手の活躍には大きな期待が集まります。過去の大会でも、日本人選手が世界を驚かせる場面はたくさんありました。
- 注目選手: 各種目の日本記録保持者や、パリ五輪で活躍した選手、次世代を担う若手選手に注目しましょう。短距離、長距離、競歩、マラソンなど、多くの種目でメダル争いに絡む可能性があります。
- ライバル関係: 日本人選手が世界の強豪とどう戦うか、特にライバル関係にある選手同士の対決は必見です。事前に調べておくと、観戦がさらに楽しくなります。
国立競技場の熱気を体感!現地観戦の魅力とテレビ観戦の楽しみ方

現地観戦の魅力:国立競技場で「伝説の一歩」を目撃せよ!

わたしも初めて現地で応戦することに決めました!
おいちゃんが国立競技場に「きたーーーーーーーー」!
- 競技の迫力
選手の息づかい、シューズがトラックを叩く音、着地の衝撃、そして記録が生まれた瞬間の歓声。テレビでは伝わりにくい五感で感じる興奮がそこにはあります。 - スタジアムの一体感
何万人もの観客が一体となって応援する熱気、世界記録が誕生した瞬間のどよめきと興奮は、現地でしか味わえない感動です。
テレビ観戦の楽しみ方:解説を味方に、奥深さを知る!
チケットが手に入らなくても、テレビ観戦でも十分に楽しめます。
- 専門家の解説
テレビ中継では、元オリンピック選手や専門家による詳細な解説を聞くことができます。競技のルール、選手の戦略、技術的なポイントなどを学ぶことで、陸上競技の奥深さを知ることができます。 - リプレイとスローモーション
テレビならではのリプレイやスローモーションは、肉眼では捉えられない選手の動きや、ゴールの僅差の瞬間をじっくり確認できる最高のツールです。
2025世界陸上東京をもっと深く知るための情報源
大会をさらに楽しむために、おすすめの情報源を紹介します。
公式サイト・SNSで最新情報をゲット!
- 世界陸上 東京2025 公式サイト
- チケット情報、競技日程、参加選手情報など、最新かつ正確な情報が網羅されています。
- https://worldathletics.org/competitions/world-athletics-championships/tokyo2025 (※現時点ではWorld Athleticsの公式ページ)
- 大会が近づけば、日本組織委員会の特設サイトも開設されるでしょう。
- World Athletics 公式X(旧Twitter)/ Instagram:
- 世界の陸上競技の最新ニュースや、選手の裏側、過去の名場面などが写真や動画で共有されます。英語ですが、視覚的に楽しめる情報が多いです。
- 日本陸上競技連盟 (JAAF) 公式サイト
- 日本代表選手の情報や選考基準、国内の陸上ニュースなどが掲載されます。
- https://www.jaaf.or.jp/
陸上専門メディア・スポーツニュースサイト
- 月刊陸上競技 / 陸上競技マガジン:
- 陸上競技専門誌のオンライン版やSNSでは、詳細なプレビューや選手インタビュー、過去のデータなどが豊富に掲載されます。
- Yahoo!ニュース スポーツ / スポニチアネックス / 日刊スポーツ など:
- 主要なスポーツニュースサイトでは、大会が近づくにつれて、最新ニュースや日本人選手の動向が報じられます。
YouTubeで過去の名場面を復習!
- World Athletics YouTubeチャンネル:
- 過去の世界陸上やオリンピックのハイライト映像、世界記録達成の瞬間などが公開されています。これを見るだけで、陸上競技の興奮が伝わるはずです。
- 「ボルト 100m 世界記録」「世界陸上 名場面」などで検索してみるのもおすすめです。
さあ、あなたも2025世界陸上東京で「陸上ファン」になろう!
2025年9月、東京で開催される世界陸上は、陸上競技ファンはもちろん、これまであまり陸上に触れてこなかった方にとっても、一生忘れられない感動と興奮を与えてくれるはずです。
私おいちゃんも、七ヶ浜トライアスロンを完走したことで、スポーツの「生」の魅力にすっかりハマってしまいました。アスリートたちが自らの限界に挑戦し、わずかな差で勝負が決まる瞬間のドラマは、私たちの心に深く刻み込まれます。
この大会をきっかけに、あなたも陸上競技の奥深さに触れ、**「陸上ファン」として新たな「人生の楽しみ」**を見つけてみませんか?
2025年9月、国立競技場で、あるいはテレビの前で、一緒に世界のトップアスリートたちに声援を送りましょう!
おいちゃんはにほんブログ村を応援しています!