
おいちゃんの革命日記を訪問していただきましてありがとうございます。
今回の記事は11月の大セール、ブラックフライデーセールについて記事にしてみました。お得にコスパ最強品をゲットしたい人はぜひ記事をご覧ください。
皆さん、こんにちは!おいちゃんです。
11月に入りました。そして、今年もあの「セール狂想曲」がやってきます。
11月は「独身の日」や「ブラックフライデー」など、ECサイト(Amazonや楽天市場など)が年に一度のビッグセールを集中**させる時期です。ランニングギアも一年で最も安くなる瞬間ですが、注意が必要です。
【警告】11月ビッグセールの罠!あなたのランシュー代が消える日
セールは魅力的ですが、ランナーにとって最大の敵は「衝動買い」です。
- 「最新シューズの型落ちが安い!」
- 「あの高機能ウェアの在庫一掃セールだ!」
と、勢いでポチった結果、本当に必要なサプリやウェアを買う費用がなくなり、家計に痛手を負う40代ランナーが続出します。
しかし、ご安心ください。サブスリーを達成できたのは、トレーニングだけでなく、「お金の習慣化」を徹底したからです。
この記事では、セールで絶対に損をしない賢者のリストと、セールで浪費した分を自動で取り戻す「自動貯金」の仕組み化戦略を、40代ランナー目線で全て解説します。
衝動買いを防ぐ!40代ランナーの「賢者リスト」戦略

セールを制するのは「買うもの」と「買わないもの」を明確に分けた賢者です。鉄則は、「高価で耐久性のあるギア」は避け、「消耗品」に集中することです。
衝動買いしてもOK!「絶対に買うべき」消耗品リスト
セール時に価格メリットが大きいのは、定価で買わざるを得ない消耗品です。
- プロテインやサプリメント
毎日のリカバリーに必須です。セール時に1年分近くまとめ買いをすることで、年間コストを大幅に削減できます。
Myprotein(マイプロテイン)やザバスなど、大容量パックを狙いましょう。


- 補給食
フルマラソンやロング走で必ず使うエナジージェルやサプリメント系ゼリー(例:Mag-on、メダリスト)は、消費期限を確認した上で大量購入します。


- 高機能ソックス
消耗が早いのに高価なR×Lやタビオなどのランニングソックスも、この機会に買い足します。


衝動買いはNG!「絶対に見送るべき」高額ギアリスト
以下のギアは、セールで多少安くなっても、モデルチェンジ直前など、より安価になるタイミングが別に存在します。
最新カーボンシューズ
定番モデルは価格が落ちにくいです。モデルチェンジ直前の型落ち(例:ヴェイパーフライ2→3への切り替わり時)を狙うのが賢明です。


https://item.rakuten.co.jp/alpen/4308645125/
フラッグシップGPSウォッチ
Garmin Forerunner 900番台などのハイエンドモデルは、新型が出た後の旧型が狙い目です。

浪費分を取り返す!40代の「自動貯金ポイ活」習慣化

セールで得た高揚感も束の間、家計簿を見て後悔する—そんな経験はもうやめにしましょう。おいちゃん流のマネー戦略は、「仕組み化して自動で貯める」ことです。
失敗しないためのポイ活「仕組み化」3つの鉄則
ポイ活は「手間をかける」のではなく、「一度設定したら終わり」の自動化が40代の鉄則です。
- 決済手段の「一本化」
複数のクレジットカードやQRコード決済に分散させず、ポイント還元率の高いメインカード1枚に全ての支払いを統一します。分散はポイントが貯まらない最大の原因です。
- ポイントを「現金」として扱う
ポイントを単なる割引ではなく、「ランニングシューズ代」という具体的な目的に対する貯金と見なします。 - 自動で「資産運用」に回す
貯まったポイントを自動で投資に回す設定をすれば、貯める労力はゼロになります。
ランニング費用を「無意識で貯める」自動貯金テクニック
【具体的な解決策】
- メインカードの選択
ポイント還元率の高いクレジットカード(例:楽天カード、PayPayカードなど)を選びます。

- 積立投資設定
貯まったポイントを、自動で投資信託の積み立てに回す設定をします。毎月の生活費や消耗品の購入から得たポイントが、意識せずとも「ランニング費用口座」として資産運用される仕組みが完成します。
これが、おいちゃん流の「ランニング費用を自己増殖させる習慣化」であり、セールで使いすぎた分も長期的に取り戻す戦略です。
まとめ
11月のビッグセールで本当に勝ったのは、「衝動買いを防ぎ、自動貯金の仕組みを始めた人」です。
高性能なギアは魅力的ですが、お金のかからないストイックな習慣化こそが、サブスリー達成の最大の武器でした。
セールに踊らされるのではなく、賢く利用する。これが40代ランナーが実践すべき鉄則です。
まずは今日、あなたのメイン決済手段と家計簿アプリを確認し、自動貯金の仕組みを始める一歩を踏み出しましょう!
おいちゃんはにほんブログ村を応援しています!!

